同期パターンについて
WordPress標準の機能で、管理画面より、同期パターンの登録を行うことができます。
登録した同期パターンは、編集画面上で呼び出しが可能で、記事を書くスピードをあげることができます。
1つのコンテンツを複数のページで使いまわしたい場合に便利な機能です。
「共通パーツ」と「同期パターン」の違いについて
XWRITEには「同期パターン」をさらに拡張した機能の「共通パーツ」があり、以下のような違いがあります。
共通パーツについては「共通パーツを作成する」をご確認ください。
同期パターン | 共通パーツ | |
---|---|---|
カテゴリー分け | ||
計測機能 | ||
ショートコード呼び出し | ||
非同期パターン呼び出し | ||
JSON形式の入出力 |
同期パターンの登録
以下の手順で同期パターンを登録することができます。
STEP1
「同期パターン」をクリック
WordPress管理画面より 「同期パターン」をクリックします。

STEP2
「新規追加」をクリック
同期パターンの一覧画面が表示されます。
画面上部の「新規追加」をクリックします。

STEP3
「生成」をクリック
「同期」が有効であることを確認し、「生成」をクリックします。

STEP4
設定後「公開」をクリック
通常の記事編集と同様の画面が表示されます。
同期パターンを作成し、とタイトル(名称)を入力して「公開」をクリックします。
ブロックの作成方法については「記事を書く」をご確認ください。

STEP5
登録完了
同期パターンの登録が完了します。
登録した同期パターンは、一覧画面より確認できます。

同期パターンの呼び出し
以下の手順で同期パターンを編集画面上に呼び出すことができます。
STEP1
記事投稿画面を開く
WordPress管理画面より、記事や固定ページの編集画面を表示します。

STEP2
「同期パターン」をクリック
画面上部の「ブロック挿入ツールボタン」でメニューを開き、「同期パターンのアイコン」をクリックすると、登録した同期パターンが表示されます。

STEP3
使用する同期パターンを選択
使用する同期パターンを選択すると、ページ内に挿入できます。

編集した画面で登録したブロック名を検索しても、挿入することができます。

JSON形式のインポート・エクスポート
主に他のサイトで同じ同期パターンを利用したい場合に使用します。
同期パターン一覧画面からJSON形式のインポート・エクスポートを行えます。
