ブロックエディター(Gutenberg)について
ブロックエディター(Gutenberg)とは、記事内の文章や画像をブロック単位で編集できる機能のことを指します。
従来のクラシックエディターと異なり、HTMLやCSSの知識がなくても、デザインやレイアウトを簡単に調整できます。

ブロックを追加する
ブロックの追加方法
記事投稿画面にて「+」をクリック、もしくは直接「/」を入力します。
標準では「段落」が自動的に選択された状態になっています。

使用したいブロックをクリックします。
(このマニュアルでは「見出し」を選択します)

選択したブロックが画面に追加されます。
新たにブロックを追加したい場合は、再び「+」をクリックします。

ブロックを変換する
ブロックエディターでは、入力した段落ブロックを別のブロックへ変換することが可能です。
あらかじめ入力した文章を後からふき出しやアイコンボックス等に変更できます。
ブロックの変換方法
記事投稿画面で変換したい段落ブロックを選択し、アイコンをクリックします。

変換可能なブロックタイプの一覧とプレビューが表示されます。
一覧から変換するブロックを選択します。
(このマニュアルでは「ふき出し」を選択します)

選択したブロックへ変換が反映されます。

ブロックを削除する
ブロックの削除方法
削除したいブロックをクリックして選択します。
(選択したブロックには青い枠が表示されます)

「BackSpace」もしくは「Delete」キーを押すと、ブロックを削除できます。
ブロックをリカバリーする
テーマをアップデートした際などに、ブロックのリカバリーが必要になることがあります。
「ブロックのリカバリーを試行」を押すと、ブロックをリカバリーできます。

各ブロックの作成
各ブロックの作成方法については「ブロックエディターの使い方」よりご確認ください。
テキスト装飾について
記事投稿画面に表示されるツールバーでテキストの装飾を細かく設定できます。
一部分だけ文字の大きさを変えたい、文章にマーカーを引きたいといった時に便利な機能です。
ツールバーの以下のアイコンで設定が可能です。

設定方法
記事投稿画面に文章やブロックを入力すると、周辺にツールバーが自動で表示されます。
ツールバー内のアイコンをクリックすると、カラーパレットやサンプルが表示されます。
(このマニュアルでは「ラベル」を選択します)

選択したいサンプルをクリックすると、内容が反映されます。

設定のクリア
ツールバーで設定した内容をクリアしたい場合、設定したアイコンを再度クリックするか
フォーマットの「書式クリア」で元に戻すことができます。
